地産屋 西野キッチンの店主の話
地産屋 西野キッチン 札幌市西区西野6条2丁目 JRバス西野二股下車 徒歩10M
2011年9月24日土曜日
小別沢の砂防ダム
私がよく野菜を仕入れに行く農家さんの近所にこのような砂防ダムがあります、大都会札幌の端っこにはこんなに自然が残っています。
ちなみに今朝はバス通りをエゾリスが横断しており、近所の住宅の庭え消えて行きました。
2011年9月23日金曜日
ちびざる豆腐
こんな小さな
ちびざる豆腐
なんですが以外と美味いです物理的な話になりますが、充填PACですので旨みが逃げません。このまま湯煎で温めて器に盛付け和風のあんをかけるなどしゃれた料理にもなりますし、冷たいままポン酢醤油や醤油、三升漬けなどをかけても又美味しく召し上がれます。
ぜひ一度お試し下さい(賞味期限が一週間)程度ありますし、容器充填ですので輸送の際も崩れずらいので本州にも送る事が可能です。
2011年9月21日水曜日
黒千石の納豆
黒千石大豆の納豆を販売しています、そもそも業務用の商品なもので今一パッケージの面白はないがぜひ食べていただきたい一品です。
2011年9月20日火曜日
瓜生一也さん
少し古い話になりますが、私の長年の友人、瓜生一也さんが(私が勝手に思っているだけかもしれませんが)北海道の有名TV番組
STVの1×8いこうよ
に出演を致しました。
やはり思っていたように、山口県が産んだ迷アナウンサーの木村洋二さんや今や北海道の大スター大泉洋さんを押さえ彼のキャラクターが随所に光っていた。
瓜生さんとの付き合いはややも永いお付き合いであるが、他の方皆永いお付き合いの方が多いきっと彼の人柄がそうさせるのだろう。
江別レンガライスを始め江別高校の皆さん、焼肉徳寿のパテシェの皆さんの料理やデザート一度食べに行きたいものですね。
北海道は秋が来た
小さいけれど厚岸産の磯つぶです
エゾバイ貝といいいますがその名前は美味しさがかんじられません。
石狩産のレッドアンデスポテト 皮が赤く身が黄色で甘味がある
当店より北東方向の雲秋ですね
2011年9月19日月曜日
家内の造ったお惣菜
季節の野菜でつくりました
家内がなす、南瓜、ししとう、ズッキーニ、さつまいも等で天麩羅をつくりました、ズッキーニは天麩羅にしても意外と美味しいかったです。
それにしても今日は寒いなんぼ北海道でもあんまりだ、今晩は温かいものを食べよう
2011年9月17日土曜日
西野の日暮れ
今の:時期西野は手稲山にお日様が沈みます、従って少し早く暗くなります、今日はこのように低く雲がかかり尚の事薄暗く少し肌寒く秋祭りには寂しさを感じます。
明日の天気も今日とあまり変わりないようですが明日は神輿渡御ですできれば天気予報が外れてお日様の下で西野を回っていただければと思います。
2011年9月16日金曜日
西野神社の秋祭りの苦い思い出
17日・18日は西野神社の秋祭りです、御神輿や歌謡ショー等の余興も豊富です、でも私はこのお祭りにいやな思い出があります、結婚した当時西野神社のすぐそばに住んでいましたが大家が私に連絡もなく友人に私の駐車スペースを教えてしまったもので私がいつまでたっても車を止めれずに神社に抗議に行きその車両の方を呼び出してもらい文句をいいましたら、『大家にお願いした!』と逆切れされけんかになった苦い思い出が蘇ります、単純に大家さんが一言私に別な人が止めるかもとかその人にここの人は何時頃帰るからそのころまでにしてねと言っておけば喧嘩にならずにすんだのにな何十年たってもこの時期になると思い出す苦い思い出です。
2011年9月15日木曜日
ゆでとうきび
西野キッチンは札幌の西区というエリアのため近所にまだまだ農家があります、そのそれぞれの農家さんより個性のあるとうきびを販売しています、比較的高齢者が多いので昔ながらピーターコーン等が主力です。
とても甘くスーパーで売っているものとは一味違います、皆さん病み付きになるのでリピーターさんも多く仕入れるのも大変です。
ただもうそろそろなくなるのでお早めにお試しくだされば幸いです。
2011年9月13日火曜日
蝦夷鹿カルパ
エゾ鹿肉を使ったカルパスこれはビールにあう
ドライフルーツこれはワインにあう
無添加のこだわり珍味これは日本酒に合うが体にいいのか悪いのかが判断つきずらい
2011年9月12日月曜日
地産屋 西野キッチン
お店の中から撮影
ワイド
で撮影いたしました、すごいですね
今日は十五夜
小別沢のとうきび
月見団子
小別沢
トマトだいぶなくなりました
当店の野菜は小別沢で別けてもらっています、だいぶ野菜がなくなってきました。
2011年9月7日水曜日
北海道を食べませんか
北海道産の切干大根を使った切干大根煮
蝦夷鹿カルパス
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)